<画像引用元>Pixabayからの画像
筋トレには、プロテインとマルチビタミンの併用が効果的。
そんな噂を耳にしたことがありませんか?プロテインが筋肉を作ることはよく知られていますが、マルチビタミンも筋肉を作ることに関与しているのでしょうか?それとも根拠のない噂レベル?
ここでは、筋トレにおけるプロテインとマルチビタミンの併用についてリサーチしました。
ビタミンCやビタミンBなど、私たちは様々な媒体や会話などで「ビタミン」という言葉を耳にします。ところで、このビタミンとは、いったい何なのでしょう?ビタミンの正体を知らずして、プロテインとの併用の効果を理解することはできません。
体を動かすときのエネルギー源になるものが糖質や脂質。筋肉などの体を作る原料となるものがタンパク質。これら糖質や脂質、タンパク質などが正常に働くよう潤滑油の役割を果たすのがビタミンです。
たとえば筋トレをする際、体を動かすための糖質や筋肉を作るためのタンパク質が必要ですが、これらの物質が正常に働くためには、ビタミンのサポートがなければなりません。
ここまで聞けば、プロテインとマルチビタミンの併用が筋トレに良いとする噂の根拠も、少し分かってきたのではないでしょうか?
<画像引用元>Pixabayからの画像
厳密に言えば、すべてのビタミンが筋トレに関与しているのですが、中でも特に筋トレ時に摂取したほうが良いビタミンが、「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ビタミンB6」「脂溶性ビタミン」。それぞれ筋トレの観点から詳しく見ていきましょう。
筋トレを行うには、体を動かすためのエネルギー源が必要。この際のエネルギー源は、主に糖質となります。
ビタミンB1には、糖質をエネルギー源に代謝する際の、いわばエンジンオイルのような役割を持つ成分。糖質を摂りながらもビタミンB1が不足していると、糖質をすぐにエネルギーに変えることができなくなり、体脂肪として体へ蓄積されてしまいます。
糖質とビタミンB1を一緒に摂ってエネルギー代謝を良くすることで、筋トレの効率が上がり、併用するプロテインとの相乗効果も期待できます。
体を動かす際のエネルギー源として、糖質のほかにも脂質が挙げられます。この脂質をエネルギーに変える際に必要となる成分が、ビタミンB2。体脂肪を燃焼させたいときにも、ビタミンB2がよく働きます。
脂質を摂る際にはビタミンB2を一緒に摂り、エネルギー代謝を活発化させてください。これにより筋トレ効率も上がり、より高いプロテインの効果が期待できます。
チーズ、牛乳、うなぎ、鶏卵、さば、納豆、レバー、のり、舞茸など
プロテインを摂取して筋トレを行っても、それだけで効率的に筋肉が作られるわけではありません。プロテインを効率的に筋肉に変えるためのサポートをする成分が、ビタミンB6です。
主食である米にもビタミンB6は豊富に含まれているので、一般的な生活を送る人においては、ビタミンB6不足となることはありません。ただし、筋肉を効率的に増強するためにプロテインを摂取している人は、サプリメント等で追加的にビタミンB6を摂取することをおすすめします。
大豆、クルミ、マグロ、鮭、鰯、鶏肉、バナナ、ニンニク、ゴマ、米など
筋トレで体に負荷を与えていると、筋肉は酸化しやすくなります。この酸化から筋肉を守るのが、脂溶性ビタミンと総称される成分。具体的には、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンDです。
プロテインを摂取して筋トレを行う際、脂溶性ビタミンも同時に摂ることで、酸化しにくい良質な筋肉の増強が期待できるでしょう。
レバー、ほうれん草、モロヘイヤ、春菊、人参、卵黄など
カボチャ、アーモンド、火簿価度、ハマチ、赤ピーマンなど
あん肝、青魚、干ししいたけ、きくらげなど
以上、効率的な筋トレの観点から、プロテインとビタミンとの関係について見てみました。プロテインを摂取して筋トレを行う際には、さまざまなビタミンの併用が有効であることが、よく理解できたと思います。
これらのビタミンを摂取する際には、1つ1つを別々で購入するよりも、最初からマルチビタミンを購入したほうがお得。マルチビタミンは様々なメーカーから販売されているので、ぜひドラッグストア等でチェックしてみてください。
▼【HMB体験】体脂肪最大マイナス5.1%筋肉量2.7㎏アップを達成!