トライアスロンには、障がいのある方に向けたパラトライアスロンと呼ばれる競技があります。2016年から正式競技となり、パラリンピックでも採用されている注目のスポーツです。こちらの記事では、パラトライアスロンの特徴や魅力を紹介します。
トライアスロンとパラトライアスロンには、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。パラトライアスロンの競技内容や特徴、距離、トライアスロンとの違いをまとめてみました。
パラトライアスロンとは、トライアスロンと同様にラン・スイム・バイクの3種目を一人の選手がこなし、完走するスポーツです。選手はいかに早く完走できるか挑戦し、これらの合計タイムを競います。また、パラトライアスロンは障がいのある方が完走できるよう、安全に配慮したルール作りが行われているのも特徴的です。
競技は男女別のほか、PTVやPTSといった名称でクラス分けも行っています。
さらにそれぞれ障がいの程度に合わせて、2~4つのクラスへさらに分かれています。
パラトライアスロンの距離は、国際大会で「スイム0.75キロメートル」「バイク20キロメートル」「ラン5キロメートル」と定められています。種目はスイム・バイク・ランの順。スイムは水中へ入った状態からスタートし、バイクは障がいに合ったタイプでレースに挑みます。ランも各クラスに合わせたルールで、走り抜きゴールする仕組みです。
トライアスロンとの主な違いは、ルールやクラス分けにあります。パラトライアスロンのルールでは、PTVIクラスの選手に対してガイドが0.5m以上(スイムは1.5m以上)先行してはいけません。
PTVIクラスは上述したとおり、視覚障がいのある選手が参加できるレースです。このためガイドが並走しながら安全面に配慮しつつ、コースを案内します。もしガイドが先行した場合、10秒のペナルティタイムが課されます。ほかにもPTWC(車いすを使用するクラス)では、トランジション時に4m×2mの決められたスペースを超えて作業してはいけないルールです。
クラス分けについてはトライアスロンと違い、障がいの箇所や程度に応じて分けられています。
障がいのある方が参加できるトライアスロン大会は、1980年代からすでに始まっていました。トライアスロンの誕生は1974年とされており、競技が生まれて間もなく、障害者の方もレースに参加していたことがわかります。
パラリンピックの正式競技として採用されたのは、2016年のリオパラリンピックから。東京パラリンピックでも正式競技として引き続き採用されており、選手の活躍に期待が集まっています。
パラトライアスロンには、大きく二つの魅力があります。トライアスロンとは違った魅力も多く、感動を呼ぶレースに熱狂するファンも少なくありません。
パラトライアスロンは、各クラスや障がいの程度に合わせて車いす・バイク・義手・義足などを活用し、レースを駆け抜けます。もちろんハンドサイクルなどの専用バイクを乗りこなすためには、選手の技術と日々のトレーニングが欠かせません。モノと人との融合、それが観る人を惹きつけるパラトライアスロンの魅力です。
パラトライアスロンもトランジションはタイム計測されているので、いかにスムーズな切り替えができるかも見どころです。スピーディなトランジションを行うためには、チームメンバーによるサポートが必要不可欠。
ハンドラー(車いすクラスのサポートメンバー)やガイド(視覚障がいの選手を案内するメンバー)がトランジションのサポートを行い、スピーディに次の種目へ送り出します。
パラトライアスロンは、人と人とのつながりや助け合いを改めて考えさせてくれる魅力あふれるスポーツと言えるでしょう。
パラリンピックでも開催されているパラトライアスロンは、ラン・バイク・スイムのタイムを競う混合種目です。トライアスロンと違い、モノと人との融合やサポートメンバーとの協力などにも見どころがあります。
これから開催される東京パラリンピックでも正式競技になっているため、トライアスロンとともにぜひ注目してみてはいかがでしょうか。