タイヤの内部にチューブを入れるのではなく、インナーライナーと呼ばれるゴムシートを貼り付けることでチューブの役割を果たしている、チューブレスタイヤ。釘などを踏んでパンクをしても空気が急激に抜けにくかったり、タイヤ内の空気がリムに直接、触れているので放熱効果が高いなど様々なメリットがあるため、最近ではロードバイクでも、このチューブレスタイヤが主流となってきています。とはいえ、タイヤである以上、パンクはつきもの。穴が空いてしまった場合、専門店に持っていくのもよいですが、できれば自分で修理できるようにもしておきたいですよね?そこで今回は、チューブレスタイヤがパンクしてしまった場合の修理方法についてご紹介。分かりやすく解説していくので、万が一の場合に備えて学習してみてはいかがですか?
チューブが入っているタイヤの場合は、タイヤの中からチューブを取り出し、水の中に入れると、穴が空いて空気が漏れているところから泡がブクブクと出てくるので原因となっている場所が見つけやすいのですが、チューブレスタイヤの場合は、タイヤを外さずにそのまま空気と入れて穴の開いている場所を目視で探します。見つけたら見失ってしまわないように、穴に画鋲を差し込んでおくか、白のマジックなどで目印を付けておくようにしましょう。
穴が空いている場所が特定出来たらタイヤを外して修理に取り掛かります。タイヤを外す時にはタイヤレバーを使いましょう。まだ持っていない人は、1,000円未満のものもあるので、購入しておいた方が良いかもしれません。タイヤを外し、タイヤの内部を見てみると画鋲の針が貫通しているのがすぐに分かるはずです。次はそこにパッチを貼っていきましょう。画鋲を抜き、穴のある部分をヤスリで磨いたらゴムのりを薄く塗っていきます。ゴムのりは、速乾性のものが多いのですぐにパッチを貼るようにしてください。パッチを貼り終わったら、タイヤレバーなどを使い圧着してしまいましょう。
穴が完全に塞がったらタイヤをリムに取り付けて空気を入れていくのですが、気をつけなければならないのが、タイヤがリムにしっかりと落ちているかどうかを確認すること。装着したタイヤの側面部分を親指で押しと時に、バルブの付け根が出ない状態になっているのが理想的。こうなっていないとどれだけ空気を入れても漏れてしまいます。
チューブレスタイヤがパンクしていることを自宅で気が付けばよいのですが、必ずしもそうとは限りません。サイクリング中にパンクしてしまうことも十分に考えられます。もしかしたら、このようなケースの方が多いかもしれません。そんな時に持っておくと便利なグッズを紹介していきます。
チューブレスタイヤメーカーの「井上ゴム(IRC)」から発売されているのが、こちらのチューブレスタイヤ専用の瞬間パンク修理剤。出先でタイヤを外すことなくパンクの応急処置をすることができる優れものです。バルブに差し込むだけでパンク修理剤がタイヤ内に充填する仕組みで、50mlサイズと持ち運びしやすいのも見逃せないポイント。またファストリスポーンにはあらかじめ、空気が充填されているため、シーラント注入と同時にエアを注入することができます。充填後はポンプで好みの空気圧まで調整すればOKです。
こちらの商品は、1996年に南アフリカで創業したことで有名な自転車アクセサリーブランドのRYDER(ライダー)製のもの。鍵やポンプ、ライトなど様々なグッズを販売していますが、チューブレスタイヤ用のパンクリペアツール「Slug Plug」が人気となっています。タイヤの穴が貫通してしまった時に使用するアイテムで、貫通している穴に粘着性のあるひも状のシール材を差し込むことで空気漏れを止めるキットです。チューブレスタイヤの場合、細かなパンクであればシーラント剤が穴を塞いでくれるため、Slug Plugが活躍するのはシーラントで補えないような大きめの穴の場合。直径3.5mmと1.5mmのシール材が5本ずつついているため、大きめの貫通パンクにも対応することができます。
いかがだったでしょうか?様々なメリットのあるチューブレスタイヤですが、パンクの仕方が分からない人も多く、いざという時のパンク修理に役立つと思います。サイクリング中にパンクしてしまった場合にはぜひ試してみてください。また、パンクを修理するためのグッズは他にもたくさんあるので、自分にあうものを探してみるのも良いかもしれませんね。