ロードバイクを始めたばかりの方にとっては、つくづく「ロードバイクは奥が深い…」と思う局面が多々訪れることでしょう。
たとえば空気圧。どんな方でも「少しでも速く、少しでも快適に、少しでも安全に」バイクを操りたいと考えているはずですが、そのための空気圧はどの程度が理想なのでしょうか?
ここでは、ロードバイクを始めたばかりの方に向け、空気かつに関するポイントを解説します。ベテランになると、季節やレースに応じて微調整するという空気圧。ロードバイクに乗るうえで、空気圧は非常に大事なポイントになることを理解しておきましょう。
国内で購入できる大半のタイヤには、空気圧の単位として「BAR」と「PSI」の2種類が記載されています。それぞれの深い意味はさておき、基本的に、これら2種類のどちらかの数値を参考に、記載されている空気圧の範囲内に収まっていれば、大きな問題はありません。「BAR」と「PSI」、どちらの基準を参考にしても構いませんが、とりあえず「7BAR=100PSI」という目安だけ覚えておきましょう。
空気圧の適正範囲は、車種やメーカー、タイヤ、乗る人の体重などにより異なります。まずはタイヤのサイドに記載されている適正空気圧の表記を確認してみてください。一般的な感覚から、その数値をはみ出ないことは理解できると思います。
そのうえで、たとえば体重65~75kgの方の場合、まずは7BARから試してみましょう。その後、お好みや乗り心地、スピード感、ロード状態、季節、気温などに応じ、0.2~0.5BAR刻みで空気圧を微調整してみましょう。
様々な空気圧に設定して乗り直してみる中で、徐々に自分にとっての適正空気圧が、体で分かってくるはずです。
まずは7BARから試してみよう、と説明しましたが、それ以前に、タイヤの太さによって適正空気圧が変わることも覚えておきましょう。一般に、太いタイヤの空気圧は低めになります。逆に細いタイヤの空気圧は高めになります。
もとよりタイヤが太いか細いかを考える前に、タイヤに記載されている適正空気圧を確認すれば問題なし。太さによって空気圧が変わる、という知識だけはバイカーとして押さえておきましょう。
かつて「空気圧は高ければ高いほど、タイヤが転がる際の抵抗が低いので速く走ることができる」と信じられていました。しかしながら現代では、その考えは一般的ではありません。速く快適に走行するためには、空気圧を「高すぎず低すぎず」設定することが大事。以下、空気圧が高すぎた場合の弊害、および低すぎた場合の弊害を理解しておきましょう。
空気圧が低めの場合に比べると、速く走行できるようになります。ただし、乗り心地が悪くなることは避けられません。また道路の状況などにより、かならずしも「空気圧が高いほど速い」というわけではない点も覚えておきましょう。
なお空気圧を高くすると、最悪の場合、チューブがバースト(破裂)することがあるので注意してください。かりに適正空気圧が5.5~8.4BARであれば、最大でも9BARを超えないようにしましょう。
空気圧が高めの場合に比べると、ダイヤグリップが良くなって乗り心地が良くなります。ただし、走りが重くなってスピードが出にくくなることを覚えておいてください。
なお空気圧を低めにすると、最悪の場合、リム打ちパンクすることがあるので注意しましょう。かりに適正空気圧が5.5~8.4BARであれば、5.5BAR未満の空気圧でパンクすることがあります。
空気入れには、大きく分けてフロアポンプと携帯用ミニポンプの2種類があります。フロアポンプとは、床に置いて空気を入れる装置のことです。
本格的にロードバイクをやる方は、これらのうち、かならずフロアポンプを用意してください。かつ、PSIとBARの両方の空気圧を計測できるフロアポンプを購入するようにしましょう。携帯用ミニポンプは、あくまでも走行中の非常用として使用するようにしてください。
ここでご紹介した空気圧に関する情報は、ロードバイクに乗るうえで、すべて大事な基本知識となります。まずはすべてを理解し、かつ実際に自分のバイクを通じて基本を体に覚えさせましょう。
中には基本知識を習得して満足してしまう方もいるようですが、かならず自分のバイクに乗って上記知識を体で確かめてください。人によって走り方や感じ方は異なります。また、場所によって道路のコンディションも異なります。それぞれのバイカーが「もっとも快適」と思える空気圧を、体で確かめながら微調整していくことが大切です。