初心者のうちは分からないかもしれませんが、ロードバイクを始めて年季が入ってくると、多くのライダーはタイヤホイールにこだわりはじめるものです。加速力や登坂力が向上したり、外観のデザインを一新できたりなど、ホイールを交換することで、自転車乗りたちは様々なメリットを享受します。
ここでは、初心者の方に向け、ロードバイクのタイヤホイールの種類やホイールの選び方などについて詳しく解説します。ロードバイクを極めていくための、まずは第一歩と考えてください。
ロードバイクのタイヤホイールには、大きく分けて「クリンチャーホイール」「チューブラーホイール」「チューブレスホイール」の3種類があります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
タイヤを収める断面がU字型になったホイールのこと。U字の部分にチューブを入れ、その上からタイヤを装着して固定します。言葉で言えば難しいイメージですが、要するにママチャリにも採用されている一般的なホイールです。
タイヤの種類が豊富なことやパンク修理が容易であるというメリットがある反面、ホイールの重量が重いことやパンクしやすいというデメリットがあります。
筒状のタイヤの内部にチューブが縫い付けられているタイヤを、リムセメントと呼ばれる特殊な接着剤で貼り付けるタイプのホイール。3種類のホイールの中では一番歴史の古いタイプのホイールですが、現在でもなお、自転車レースでは主流として使われているホイールです。
ホイールの重量が軽いこと、走行性能が高いこと、パンクに強いことなどがメリットですが、一方で、もしパンクしたら修理が難しいこと、ホイールやタイヤが高価なことなどがデメリットとなります。
チューブを使わず、タイヤを直接ホイールのリムに密着させて空気を入れるタイプ。自動車やバイクのタイヤでおなじみの方法ですが、自転車ホイールに登場したのは比較的最近です。
走行性能が高いこと、パンクに強いことなどがメリットですが、一方で、ホイールの重量が重いこと、タイヤの取り付けが難しいことなどがデメリットです。
ロードバイクのタイヤホイールを選ぶときの基準には、さまざまなものがあります。それら基準のうち、ここでは「素材」「サイズ・重量」の3つについて見てみましょう。
ホイールの素材を大きく分けると2種類。アルミホイールとカーボンホイールです。
アルミホイールとは、文字通り、アルミを素材にしたホイールのこと。軽量かつ価格がリーズナブルという理由から、初めてホイール交換をする場合には、アルミホイールを選択する人が多いそう。価格相場は3~15万円程度です。
耐久性に優れていることやブレーキの制動力が高いことなどがメリットですが、一方、後述するカーボンホイールに比べると、やや重量があることがデメリットとなります。
カーボンホイールとは、特殊な樹脂を加工して作った素材。相場は5~20万円と、アルミホイールに比べると高めです。
アルミホイールよりも軽量なことがメリットですが、一方で、アルミホイールより高額になること、アルミホイールよりも壊れやすいことなどがデメリットとなります。
一般的な日本人の大人が乗りやすいホイールサイズは、700cと言われています。ただし、身長160cmを下回る小柄な方の中には、650cのホイールを選ぶ人もいるようです。
重量については1700gくらいがおすすめ。乗り心地が安定しており、街乗りにもレースにも、どちらにも適した重量です。タイヤ幅は23~25c、リムの高さは30mm前後が良いでしょう。
いずれのサイズ・重量等で選ぶにしても、実際に試乗して自分に合っているかどうかを確認することが大切です。
以上、ロードバイクのタイヤホイールの種類と選び方についてご紹介しました。
ロードバイクに乗っていると「今よりも速く走行したい」「もっと楽に坂を登りたい」「仲間たちに遅れずについてきたい」等々、きっと、現状よりも上を目指したい気持ちが生まれてきます。これらを実現するために色々な研究をしていると、いかにホイールが重要な役割を担っているかが分かります。
その意味において、ロードバイク歴が長くなるにつれ、いずれ誰しもに、ホイールを交換したくなる時期が訪れることでしょう。
ホイール選びの基準には、ある程度の定石がありますが、最終的にホイールを決めるのは自分の脚。耳学問だけに頼らず、実際に試乗するなどして、自分の脚に最適なホイールを選ぶようにしましょう。